運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1089件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-09-15 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

早稲田委員 十分な議論をということでございますし、差別に対する心配はかなり尾身先生からも言っていただきましたので、是非その国民的議論をということであれば国会を開いて、今のように閉会中審査で飛び飛びにやっているのでは、こんなにたくさんコロナ対策でやらなければならないのに、できることが限られております。

早稲田夕季

2021-09-15 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

その上で、国民的議論という話でございますので、それは国会でやれる部分もありましょうけれども、それ以外に、いろいろな形で国民皆様方のいろいろな御意見をいただける場というものはつくれると思いますので、そういう場においていろいろな御意見をいただくということになろうというふうに思います。

田村憲久

2021-09-15 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

この十一月までに国民的議論をする場がこの国会にないんじゃないか、私はそう思うんですけれども。  これは、ちょっと誰に聞くのかというのは難しいんですが、田村大臣、これは、国会国民的議論をする、このままだと委員会も開かれないというようなことが私は懸念されると思います。国民的議論を十一月までにできますでしょうか、できる場をつくれますでしょうか。

尾辻かな子

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

だから、私は、様々な人々が様々な立場で意見を述べ合うことが今とても大事なことで、多くの国民皆さんに、開催された場合でもちゃんと節度を持って応援することが大事なんだねということを伝えるためにも、本当は開催しない方がいいんだ、開催しちゃ駄目なんだ、なぜならそれは感染拡大に必ずつながるからだ、リスクがあるんだということをちゃんと専門家皆さんが強い口調でおっしゃることこそが最も国民的議論を喚起していく上

川内博史

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

川内委員 私は、国民的議論を喚起する上でも、尾身会長、あるいは尾身会長を含む専門家先生方が出される提言というのは、私はなるべく早い方がいいと思うんですけれども。議論をする期間が長ければ長いほど、みんなにそれが浸透していく、みんなの意識が喚起されていくということになると思うので。  

川内博史

2021-06-09 第204回国会 参議院 憲法審査会 第5号

こうした中で、世論調査でも、憲法を改正した方がよいとする意見が改正しなくてもよいを上回ってきており、憲法改正国民的議論を起こす機は熟しつつあると言えます。  一方で、各党が提案している憲法改正の内容については、国論を二分するものもありますので、憲法改正の発議の機能を有する国会としては、従前よりも更に憲法に関する様々な議論を積み重ね、国民分断を招かないような対応が求められていると考えます。  

矢田わか子

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

それを聞いていて思ったんですけど、オリンピックの延期を決めた時点で、翌年に本当にオリンピックを開催するのであれば、ワクチン接種はいつまでに、どの範囲の誰に、どういう手順で打つのか、これ、国民的議論合意形成を取り付けるワクチン戦略政府にあるべしというふうに思います。ワクチンが手に入るとか入らないとか、そういうことじゃないんです。オリンピックをやるの世界でたった一つですから。

伊藤孝恵

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

問題自体が複雑なのか簡単なのかというと、シンプルに見えて、やっぱりいろんな論点もあって複雑な問題だとも思いますし、それに見合う形で、議論であったりいろんな取組が国としてなされたかどうかというのは、私自身がそこまで詳しく分かっているわけではないですけれども、国民投票をイギリスという国がしたと、その今回の経過の中で、日本がこれから国民的議論を、何かをしていくときに、しっかりと提示していこうという中で、学

伊藤孝江

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

ししにくいんですけど、いずれにしても、このまさに高齢者医療費については、これを負担する方法というのは、公費税金であるところの公費なのか、それとも自己負担なのか、若しくは現役世代負担なのかというこの三つしかないわけでして、しかも高齢化の中ではその医療費はどんどん増えていくわけですから、要は、公費現役世代高齢者自身のこのバランスをどのように取っていくのかということしかないと思いますので、ここはまさに国民的議論

佐野雅宏

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

何を申したいかというと、なかなか政府として厳しい私権制限を出す法律というのを短期間で国民的議論もなさずに可決させ、可決といいますか、成立をさせるということの難しさというものは、この感染症においてはいろんな反省の下に行政が行ってきておるということでございますので、そこは御理解をいただければ有り難いというふうに思います。

田村憲久

2021-05-19 第204回国会 参議院 憲法審査会 第2号

加憲において大事なことは、何が加えるべき新たな憲法価値か、決めるのは国民であり、そのために憲法に関する充実した国民的議論が欠かせないということであります。これまで、憲法に関する国民的議論はどの程度存在をしていたでしょうか。従来の憲法議論というと、政治家専門家による交わることのない意見の言い合い、時に政争の具と言ってもいいような姿といった印象が拭えないということは否定できないところであります。

矢倉克夫

2021-05-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

高井委員 大臣、気づいていると思いますけれども、国民的議論をしていてはもう間に合わないし、やはり反対の声もあるので、私はもう決断で押し切るということも必要だと思いますし、今も言ったように、例えば、現状八時までしか駄目という要請をしているところにプラスアルファでワクチンを打った人は行ってもいいよということですから、決して排除とか差別をしているわけじゃありません。  

高井崇志

2021-05-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

今回の法案は本当に第一歩ということで仕方ないとしますけれども、やはり今後の改革が極めて大事で、先日、四月二十一日のこの委員会で、大臣は、今後の社会保障財源国民的議論が必要だという私の質問に答弁をされていますけれども、これは一体、いつ、どのような形で国民的議論を行う考えか、お聞かせください。

高井崇志

2021-04-28 第204回国会 参議院 憲法審査会 第1号

あわせて、この問題は平和問題、安全保障政策とも関連し、国際情勢の変化にどのように対応していくのか、非常にセンシティブな課題でありますが、国民的議論を深めていくべき課題であることも指摘をいたします。  三つ目に、国民分断、格差問題への対応についてです。  我が国では、様々な分野において格差が拡大、また在日外国人難民申請者、女性、障害者などに対する差別権利侵害が残存しています。

矢田わか子

2021-04-23 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第31号

これは、西村大臣は答えにくいんだと思いますが、しかし、国民的議論をしていくという上では非常に大事なことではないか。  このコロナウイルスが終わった後に、また違う未知の感染症が出たときに、次世代に、あのときにあの人たちは何もしてくれていなかったじゃないかという議論にならないように、今、私は議論をすべきじゃないかと。

遠藤敬

2021-04-23 第204回国会 衆議院 環境委員会 第7号

気候変動、いや、気候危機に対して国民一人一人が納得し、自覚を持って取り組むことができるよう、政府は、理念を示し、率先して省エネルギーや再生可能エネルギーの導入など自ら施策を行うとともに、国民的議論を行い、その結論に従って施策を速やかに行うべきです。ところが、今回の政府案にはこのような観点が非常に乏しく、これまでの施策の延長でしかありません。

源馬謙太郎

2021-04-13 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

これまでも様々、福島復興、そして東日本大震災全体の被災地復興についての提言もさせていただいているんですけれども、この中では、ALPS処理水処分方法について、国民に対する説明と十分な国民的議論を得てから決定すること、また、当面は地上保管を継続し、海洋放出大気放出以外の処分方法、例えばトリチウムの分離であるとか放射能濃度の低減など根本的な解決策福島のみに負担を強いることのない処分方法など具体的

田名部匡代

2021-04-13 第204回国会 衆議院 本会議 第20号

今後、再処理施設在り方プルトニウム利用見通しを含め、国民的議論を喚起して検討を進めるべきである。   6 河川管理については、ごく短い堤防の未整備区間が長期間進捗しないといったことのないよう、未整備区間早期に完成させるべきである。また、一級河川については、中抜け区間も含め、国による一体管理に向けた検討を進めるべきである。     

馬淵澄夫

2021-04-12 第204回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

今後、再処理施設在り方プルトニウム利用見通しを含め、国民的議論を喚起して検討を進めるべきである。   6 河川管理については、ごく短い堤防の未整備区間が長期間進捗しないといったことのないよう、未整備区間早期に完成させるべきである。また、一級河川については、中抜け区間も含め、国による一体管理に向けた検討を進めるべきである。     

馬淵澄夫

2021-03-30 第204回国会 参議院 法務委員会 第4号

その意味で、第五次男女共同参画基本計画におきまして様々な国民的議論を喚起しつつ、また同時に、国会におきましての議論、あるいは今司法の分野におきましても検討が進められているということでございますので、こうした様々な検討が進められる状況というのは大事であるというふうに認識をしているところであります。  

上川陽子